コーヒーオリゴ糖の驚くべき実感!おすすめ商品も紹介します!

コーヒーオリゴ糖の驚くべき実感!おすすめ商品も紹介します!

 

腸内環境を改善するための代表的な3つの成分といえば「善玉菌」と、悪玉菌を排泄する「食物繊維」、そしてもうひとつが「オリゴ糖」で、この3つは腸内環境正常化のためのゴールデンバランスと言われています。

 

  • 善玉菌
  • 食物繊維
  • オリゴ糖

 

 

オリゴ糖の一般的な効能イメージは「整腸作用」ではないでしょうか?


 

 

もちろんコーヒーオリゴ糖も、オリゴ糖という名前が付いていますので、その性質を持ち合わせています。

 

ただ、コーヒーオリゴ糖だけが持つ特別な作用があります。

 

 

 

特にコーヒーオリゴ糖だけが持つ特別な作用

 

それは脂肪の吸収抑制です。


 

 

コーヒーオリゴ糖は、他のオリゴ糖には無い作用と、オリゴ糖としての整腸作用も兼ね備えた優秀成分です。

 

 

 

今回はこのコーヒーオリゴ糖について詳しく見ていきましょう。


 

コーヒーオリゴ糖の脂肪吸収抑制の機序

 

 

ダイエッターとして覚えておきたいのはコーヒーオリゴ糖が脂肪にどのようにアプローチするのかという作用機序です。


 

 

 

この成分は脂肪の燃焼促進する、いわゆる燃焼系とは違い、食事に含まれる脂質を腸管から吸収されにくくするタイプの、いわゆる「(食べたことを)なかったことに系」の成分です。


 

 

食事に含まれる脂質は小腸から吸収されますが、コーヒーオリゴ糖は腸壁をガードして脂質が吸収されるのを防いでくれます。

 

吸収されなかった脂質は大腸へと運ばれ便として排出されるので、その分の脂質を体に溜め込まずに済むというわけです。

 

またオリゴ糖としての整腸作用も兼ね備えていることから、大腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌の数を増やして腸内環境を整えます。

 

このようにコーヒーオリゴ糖は食事に含まれる脂質の吸収をブロックするという働きによってダイエッターを応援してくれます。

 

コーヒーオリゴ糖にはどんな市販品にがあるの?

 

 

コーヒーオリゴ糖の市販品で代表的なものを2つご紹介します。

 

どちらもインスタントコーヒータイプの商品です。


 

 

ファットケア スティックカフェ モカ・ブレンド

価格 2,260円
内容量 3.5g×30包
オリゴ糖含有率 29%
原材料 コーヒー豆(生豆生産国名:エチオピア40%、ベトナム、他)
添加物 pH調整剤
カロリー

(1袋あたり)

10.2kcal
販売会社 大正製薬株式会社

 

 

ブレンディ毎日の腸活コーヒー

 

価格 579円
内容量 140g
オリゴ糖含有率 19%
原材料 コーヒー豆(ベトナム又はラオス又はその他)、コーヒーオリゴ糖エキス
添加物 なし
カロリー

(1杯当たり)

9.5kcal
販売会社 味の素AGF株式会社

 

 

 

2つの商品とも試してみましたが、どちらも普通のインスタントコーヒーと全く変わらない味でしたよ。

 

また、両方とも水に溶けやすいと思いました。なのでアイスコーヒーなんかにも向いていますよ。


 

 

現在のところコーヒーオリゴ糖のサプリメントとして、よくあるカプセルタイプや錠剤タイプのものは発売されていないようです。

 

商品としてはボトルタイプのコーヒーに配合されたものや、スティックタイプのコーヒー粉末に配合されるものがあります。

 

またミネラルウォーターに配合した商品もあるようです。

 

ちなみにコーヒーオリゴ糖はコーヒー豆の搾りカスから抽出されるもので、レギュラーコーヒーにはほとんど含まれていません。

 

様々な実験でコーヒーオリゴ糖を摂取すると体脂肪が減ることが実証されていますので、一度試してみる価値はありそうです。

 

オリゴ糖ランキング

関連ページ

アトピーに役立つオリゴ糖の種類とは?腸内環境を整える食事習慣を紹介
アトピー性皮膚炎の人の8割以上がIgE抗体の数値が異常に高いといわれていますが、オリゴ糖にはこのIgE抗体の生成を抑制する効果が認められています。すなわちオリゴ糖で改善する可能性があるのです。ただ、悪化させる種類のオリゴ糖もありますので要注意です。効果が期待できる種類のオリゴ糖を選びましょう。
妊婦の便秘サポートにオリゴ糖はもう常識?おすすめの種類をご紹介!
妊娠中の便秘対策にオリゴ糖は安全なのでしょうか?大丈夫だとして、おすすめの種類は何になるでしょうか?
【読んだらショックかも…】イソマルトオリゴ糖の危険性とデメリット
イソマルトオリゴ糖を毎日摂取すると、腸内環境が良くなるメリットもありますが、危険性やデメリットがあるのはご存じですか?今回は、イソマルトオリゴ糖のネガティブな面に焦点を当てて情報を共有したいと思います。
ラフィノースオリゴ糖ってどんなもの?原材料から成分まで徹底解説
ラフィノースオリゴ糖には、どのような効果があるのか、この記事で明らかにします。
難消化性オリゴ糖の種類と安全性について詳しく解説!
難消化性オリゴ糖の種類と、ぞれぞれの持つ効果についてお伝えいたします。
オリゴ糖のGI値は?他の糖と比較してみた!砂糖代わりに使えるオリゴ糖も解説!
オリゴ糖のGI値知っていますか?果たしてオリゴ糖は低GI食品なのでしょうか?他の糖との比較の観点からも見てみましょう。
体重が気になる人必見!オリゴ糖でお腹まわりスッキリする方法
メタボ対策にオリゴ糖を活用していないなんて、あなたは大損していますよ。
ビートオリゴ糖とラフィノースの違いを分かりやすく解説
ビートオリゴ糖=ラフィノースと勘違いしている人も多いのでは?ここでは、ビートオリゴ糖とラフィノースの違いを明確にします。
アガロオリゴ糖4つの特徴とは?期待される関節との関係
アガロオリゴ糖の様々な効果効能を知らないなんて大損していますよ。
【オリゴ糖の上手な使い方】複数のミックスタイプが善玉菌を元気にする!
実は、腸内の善玉菌を増やすためには複数のオリゴ糖をブレンドして摂取する事が大切なのです。1種類のオリゴ糖だけで効果なしと感じた方はオリゴ糖をブレンドして摂取してみてくださいね。
オリゴ糖の製造方法の種類と安全性を徹底解説
オリゴ糖が実際にどのように作られているのかご存知でしょうか?オリゴ糖の製造方法や原料、安全性について詳しくお伝えいたします。
オリゴ糖は加熱しても成分に影響はない?料理に使う注意点とは
オリゴ糖は加熱によって構造が変化し、毒性を持つようにはならないのか、効果がなくなってしまうのか、心配になりますよね。