ニチエーのビートオリゴ糖を試してレビュー!アラフォー主婦の体験談

ニチエーのビートオリゴ糖を試してレビュー!アラフォー主婦の体験談

 

画像は、ある日の私と旦那のLINEのやりとりです。

 

若い頃から便秘がちな私ですが、さすがに1週間近くもトイレに行かないと焦ります(笑)。

 

「でも薬に頼るのはイヤだしな~」というわけで、ネットをいろいろ検索し・・・

 

評判の良かった「ニチエーのビートオリゴ糖」を試してみることにしました!

 

商品名

ビートオリゴ糖

内容量

500g

価格

2,000円(税込)

オリゴ糖の種類

ラフィノース

コスパ

1日約30円

原材料

甜菜

原材料の産地

北海道

栄養成分表

エネルギー172kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物85g、食塩相当量0g

添加物

なし

オリゴ糖配合量

98%以上

販売者

ニチエー株式会社

 

ニチエーのビートオリゴ糖が届きました!

今回、私は楽天市場からニチエーのビートオリゴ糖を注文しました。

 

500g入りで2,000円(税込・送料込)でしたよ!

 

 

数日後にポスト投函で届いていました!

 

不在がちなので勝手に届いてくれるのは助かりますね。

 

中身がこちら。

 

 

計量用のスプーン付きでした。

 

さっそく中身を開けてみると…

 

 

片栗粉みたいな感じですね。すごくキメの細かい繊細な粉です。

 

「オリゴ糖」だけにお砂糖みたいなザラザラした感じをイメージしていたら、ちょっと予想と違いました。

 

そのまま指にとって少し舐めてみると…

 

「ほぉ、うっすら甘い」

 

粉が繊細なので強い甘味ではありません。

 

ほんのりしたお上品な甘さという感じですね。

 

 

ニチエーのビートオリゴ糖の原材料名を見てみると、「ラフィノース、ショ糖」とあります。

 

ラフィノースとは天然のオリゴ糖のことです。

 

原料は北海道産のビート(甜菜)です。砂糖大根とも言います。

 

ショ糖は原料であるビート(甜菜)に自然と含まれている成分。別途添加したものではありません。

 

ニチエーのビートオリゴ糖は、ヒユ科の植物ビート(甜菜)から採れるオリゴ糖で、成人が1日3g以上摂取すると腸内ビフィズス菌が増えるんですって!

 

ニチエーのビートオリゴ糖で、わたしの腸内環境が正常になることを期待します!

 

ニチエーのビートオリゴ糖の量はどのくらい摂れば良い?

ニチエーのビートオリゴ糖は付属のスプーンすりきり1杯で約7~8gです。

 

 

これで7~8g。

 

「一日2~10gを目安にお召し上がりください」とのことなので、わたしは毎日このスプーン1杯を目安に摂っていくことにしました。

 

もちろん「効きすぎる」とか、逆に「イマイチ効かない」という場合は、自由に量を調整しながら摂っていけば良いですね。

 

ニチエーのビートオリゴ糖はどんな食べ方や飲み方がいい?

ニチエーのビートオリゴ糖は「上品なほどよい甘み」なので、食品や飲み物に混ぜてもそれほど大きく味を変えません。

 

そのまま口に入れても食べられますが、なんせ片栗粉のような粉状なので確実に口や喉がムグムグなります(笑)

 

コーヒーに混ぜる

 

私はほぼ毎日コーヒーに入れて飲みました。

 

ブラックコーヒーに入れると、ほんのり甘さが出るのでコーヒーが飲みやすくなりますよ。

 

お砂糖を入れずに済むし、しかもお腹に良いなんて一石二鳥ですね。

 

ヨーグルトに混ぜる

 

ヨーグルトに混ぜて摂るのもオススメです。

 

プレーンヨーグルトなら、コーヒーに入れた時と同じくほどよい甘味が出て食べやすくなります。

 

もともと甘味の付いたヨーグルトに混ぜてもOKです。

 


(画像のヨーグルトはイチゴ味)

 

ただし、もともとのヨーグルトの甘味が強いので、ニチエーのビートオリゴ糖の味はほとんどわかりません。

 

たぶん、ほんの少~し甘味が増しているのだと思います(笑)。

 

緑茶に混ぜる…のは失敗?

「お茶に混ぜてみたらどんな感じ?」と、緑茶にも混ぜてみましたが…

 

 

「うーん、美味しくない」

 

これは合いませんでした(笑)。

 

やはり、甘味が出てしまうので緑茶には合わないですね。

 

逆に、紅茶やホットミルク、ココアなどの飲料にはすごくマッチしそうです。

 

スープやシチューなど、少し甘味が加わった方が美味しくなる料理などに混ぜても良さそうですね。

 

ニチエーのビートオリゴ糖の効果は?

では、一番肝心な「お腹への効果」はどうだったのか?をご報告致します!

 

ニチエーのビートオリゴ糖のお腹への効果

初めてニチエーのビートオリゴ糖を摂った翌日は、晴れておトイレに行くことができました!

 

しかし2日目、3日目には音沙汰なし…。

 

「もう少し量を増やしてみようかな?」と、1日に2回飲んだところ、4日目にまたトイレに行くことができました!

 

そして、その後しばらくしてまた「1日スプーン1杯」に戻しましたが、それ以来はず~っと毎日おトイレに通うことができています!

 

「6日もトイレ行ってない」と言っていた自分からは想像できない結果です(笑)!!

 

お腹が痛くなったりしないの?

ニチエーのビートオリゴ糖を試した他の方のレビューで「お腹が痛くなってしまった」というものがありました。

 

それを読んでいたので最初は少し怖かったのですが、私の場合はまったく大丈夫でした!

 

お薬を飲んだときのように、お腹が痛くなったり気分が悪くなったり…ということは一切ありませんでした。

 

ごくごく自然に「なんとなく思い立ったのでトイレに行く」という感じでした。

 

人によって「適量」は違うと思うのですが、私の場合は「1日スプーン1杯」がちょうど合っていたようですね。

 

ニチエーのビートオリゴ糖のダイエット効果は?

残念ながら、私の場合はニチエーのビートオリゴ糖でお腹がスッキリしても、特にダイエット効果はありませんでした(笑)。

 

食べる量や運動量は特に変わっていないので、まぁ当然の結果かなと思います。

 

しかし人によっては、お腹がスッキリすることでボディラインに自信が持てたり、カラダが軽くなって運動がしやすくなる効果はあると思います。

 

身も心も軽くなるので、ダイエットのきっかけにはなりやすいと思いますよ!

 

ニチエーのビートオリゴ糖はこんな人にオススメ!

 

コーヒーやヨーグルトを日常的に摂る人

 

ニチエーのビートオリゴ糖は何に混ぜてもOKですが、甘味が合わない食品や飲料もありますよね。

 

「コーヒーやヨーグルトを毎日摂るよ!」という人なら、混ぜる対象を迷わなくていいので続けやすいと思いますよ。

 

緩やかな効果を期待する人

 

私の実感としてニチエーのビートオリゴ糖は急激に効果を感じるというよりは「いつの間にか効果が出ている」という感じです。

 

「お腹が痛くなるのはイヤ」「無理なく毎日続けたい」という方にオススメです。

 

 

 

オリゴ糖ランキング

関連ページ

え?1週間で変化を実感!「ビフィーナS」のスッキリ具合いにびっくり!
ビフィーナSによる便通は無理やり出される感じではなく、痛みもなく自然にするっと出る感じなのでとてもスッキリします。効果を口コミレビューします。
「ビフィーナS」のびっくり体験記~この一粒にいったい何が入っているの?!
1週間に一度程度だった重度の便秘症が、ビフィーナSを飲んだ初日にいきなり出た!その後も2、3日に1度のペースで出るようになったのには驚きを隠せなかった。
「ビフィーナS」で頑固な便秘に変化はあったのか?
頑固な便秘に悩む2人の女性がビフィーナSの効果を本音で暴露しました!体験レビューします。
乳酸菌革命の使用感を本音で口コミ!【一ヶ月実体験レビュー】
乳酸菌革命の効果を全部バラす!一ヶ月実体験結果報告!乳酸菌革命を飲むとこんなになっちゃいます!
どっちから読んで見る?善玉菌のチカラの悪い口コミ・良い口コミ
善玉菌のチカラは私には効かなかった!という口コミレビューと効いた!という相反する2つの口コミレビューをご紹介します。
自分と相性の良いヨーグルト選びと入浴中の●●が便秘スッキリのカギ!
便秘は美容の大敵です。自分に合ったヨーグルトをしっかり見つけることが大事だと思います。私の腸にあっていたヨーグルトをご紹介します。
酒飲みに朗報!マッコリ飲んだら変化あり!便秘スッキリ感に業界激震!
マッコリに含まれる豊富な乳酸菌は腸内を弱酸性にして善玉菌を活性化させます。そのため、悪玉菌が減り腸内環境を整えてくれる作用が期待できます。
【奄美大島】腸内フローラに発酵飲料を試した事例を紹介
主治医が見つかる診療所で紹介された奄美大島の方々の腸内フローラの増やし方をレポートします。
現役ナースが教える子供の便秘に大人ができること
現役ナースが病院での子供の便秘解消の実際を例にとりながら、ご家庭でも出来るように便秘解消の指導を行います。
現役看護士が教える赤ちゃんの便秘にママができること
赤ちゃんの便秘予防で一番大切なのは、便秘にさせないこと。食物繊維の多い食事(離乳食)にすること。そして、便秘の期間を短くすること。早目の小児科受診。このようにして、対応するとよいでしょう。
腸内フローラと口臭の関係を解説
もし口臭が病的に臭い場合、腸内環境に問題がある場合があります。ここでは、腸内フローラと口臭の関係についてご紹介していきます。
腸内フローラと体臭の関係を解説
腸内のお花畑、腸内フローラの乱れが体臭に大きな影響を与える理由について説明します。
オリーブオイルが便秘にあたえる変化とは?上手な摂り方を紹介
便秘女子の方はオリーブオイルは試してみましたか?簡単で美味しく、便秘に効果があるオリーブオイルの摂り方をまとめてみました。