新ビオフェルミンS錠の特徴とデメリット&口コミまとめ

新ビオフェルミンS錠とは

新ビオフェルミンS錠は昔は医薬品でしたが、2005年に医薬品販売の規制緩和により、医薬部外品となっています。
医薬部外品というのは定義がややこしいのですが、人体に対する作用が緩和な物であって機械器具等でないもののうちの一部が、医薬部外品となっています。
新ビオフェルミンS錠は腸内の環境を整えることで、便秘を改善するタイプです。
新ビオフェルミンS錠の効果と成分
新ビオフェルミンS錠には3種類の乳酸菌が含まれています。
まずは、コンク・ビフィズス菌末。
この乳酸菌は、主に大腸にすみつき、乳酸と酢酸をつくり、整腸効果を高めてくれます。
次に、コンク・フェーカリス菌末。
この乳酸菌は、主に小腸にすみつき、すばやく増えて乱れた腸内フローラを整えます。
最後にコンク・アシドフィルス菌末。
この乳酸菌は、主に小腸にすみつき、乳酸をたくさんつくり、悪玉菌を抑えます。
大腸だけでなく、小腸にも届き、広くすみついて腸内環境を整えてくれる乳酸菌が含まれているのですね。
新ビオフェルミンS錠に含まれる乳酸菌は、いずれもヒトとの相性が良い、ヒト由来の乳酸菌です。
また、胃酸の影響を受けにくく、腸にまでしっかり届くように研究、設計されているお薬ですので、便秘解消に役立つこと間違いなしですね。
新ビオフェルミンS錠の副作用
新ビオフェルミンS錠には副作用はほとんどありません。
まれに、添加物などが体質に合わないという人もいるようですが、基本的にはどなたでも安心して飲めるお薬です(正確には医薬品ではなく、医薬部外品)。
5歳未満は服用できませんが、その理由はのどに詰まる恐れがあるためです。
5歳未満の小児には、新ビオフェルミンS細粒という粉状の商品がありますので、そちらをおすすめします。
3ヶ月の赤ちゃんから飲むことができることからも、その安全性が分かりますね。

さきほど医薬品ではなく医薬部外品だと述べましたが、病院でビオフェルミンをもらったことがあるような?という方もいるかと思います。
こちらは医師から処方される処方箋によって手に入るビオフェルミンRだと思われます。
ビオフェルミンRは、抗生物質に抵抗性のある乳酸菌が使用されています。
抗生物質は、菌を殺すことが役割ですから、普通の乳酸菌は抗生物質によって失活してしまいます。
抗生物質により病原菌と一緒に腸内細菌も一緒に失活してしまい、整腸作用が失われて下痢などを起こすことがよくあります。
これを防止するために、ビオフェルミンRが抗生物質と一緒に処方されます。
こちらのビオフェルミンRも副作用はほとんどありませんが、医師の処方に従って飲むようにしましょう。
新ビオフェルミンS錠の口コミ

この便秘薬を選んだのは、テレビで流れてくるお馴染みのフレーズと親切な価格です。
あまり値段が高いと食事や運動で何とかしようと思ってしまうし、薬に頼るのもどうかという考えを緩くしてくれるので気に入りました。
乳酸菌配合で苦味も感じないし、とても飲みやすいと思います。
一日三回、1回3錠を食後に服用しますが、それに関して特に気になることも無く、飲んで体の調子が変になったこともありません。
飲んだ後は便が硬くならず排便もスムーズなので、常備しておくと安心感があります。(40代女性)

とてもいい薬品なのですが、年齢に合わせて3粒ほど飲むと次は全く出なくなってしまうので私は1粒だけ飲んでます。
ご自身にあった数だけ飲めばとてもいい薬です。(20代男性)

使用後5時間くらいで便意が来る。あくまで出るかな?といった感じなので出ないときは出ずにもどかしく思うことが多い。(20代男性)
便秘薬を手放せない方に♪アレの凄さ教えます!
下剤でしか便秘解消できなかった頑固な便秘がアレを摂った結果・・・

残便感の無いスッキリ感は感動ものです。
数年ぶり?いや、10数年ぶりかもしれません。
コーラック、マグミットなどの便秘薬常用者がアレを摂った結果・・・

自分では見たことのないような模範的なものが出たことに驚きました。
排出時の痛みもなくスルッと出たことと、普段と比べてニオイがないことにも驚きました。
腸内が改善されているという実感がとてもうれしく毎朝トイレに行くのが楽しみになってきました。
コーラックを規定外の4錠飲んでなんとか便秘を解消していました。そんな中、情報番組でアレが便秘に効くと知り、アレを摂った結果・・・

いままで家族にクサいクサいと言われていたおならや便のニオイがきつくなくなり、
真っ黒色の便だったのが、黄色っぽい色に変わっていきました。
強烈な便秘持ち妊婦がアレを摂った結果・・・

ほぼ毎日お通じがあるようになり、アレの凄い効果を実感しています。
関連ページ
- 知っておきたい百毒下しの成分とデメリット
- 百毒下しは、その和風な名前のとおり和漢の便秘薬です。効果と副作用についてお伝えいたします。
- 3Aマグネシアの成分・デメリット・口コミまとめ
- 3Aマグネシアの副作用、成分、効果、作用機序について現役薬剤師が詳しく解説します。また使用者の口コミもまとめます。
- アミティーザの成分・飲み方・デメリットまとめ
- 現役薬剤師がアミティーザの効果と副作用を詳しく解説します。動物実験において、妊娠ラットに大量投与した際にラットの胎児の死亡が確認されたことから、妊婦さんは絶対に飲まないでくださいね。
- アローゼンの成分・飲み方・デメリットをチェック!
- 現役薬剤師がアローゼンの成分、効果、飲み方、副作用を詳しく解説します。
- イチジク浣腸の特徴・メカニズム・デメリットを解説
- 現役薬剤師がイチジク浣腸の効果と副作用を詳しく解説します。
- オイルデルの特徴・成分・デメリットを徹底解説!
- オイルデルは本当に効果があるのか?気になる成分は?副作用の危険性はないの?使用者の本音の口コミは?
- カイベールCの特徴・成分・デメリットまとめ
- 現役薬剤師がカイベールCの効果と副作用を詳しく解説します。
- 武田薬品クリアの特徴・成分・デメリットを解説
- 武田薬品から発売されているクリアという便秘薬の成分、作用機序、効果、副作用について説明します。
- コーラックの特徴・成分・試した口コミまとめ
- コーラックの成分、効果、副作用、コーラックとコーラック2の違いなどについて現役薬剤師が説明します。
- コーラックハーブの特徴・成分・デメリットまとめ
- 現役薬剤師がコーラックハーブの効き目と副作用、成分を詳しく解説します。購入前に要確認。
- サトラックスビオファイブの特徴・成分・デメリットを解説
- サトラックスビオファイブは便秘薬の中でも食物繊維と乳酸菌、納豆菌を配合した異色の便秘薬です。 果たして副作用が出るのでしょうか?効果について説明します。
- サトラックスビオファイブの特徴・成分・デメリットを解説
- 頑固な便秘をビューラックで解消しました。口コミレビューします!
- サトラックスビオファイブの特徴・成分・デメリットを解説
- サトラックスは初めて便秘薬にチャレンジする人にもおすすめの便秘薬です。効果と副作用について説明します。
- スラーリア便秘内服液の特徴・成分・デメリットを解説
- 現役薬剤師がスラーリアの効果と副作用、成分について詳しく解説します。
- スルーラックSの特徴と口コミ!デメリットにも気をつけて!
- スルーラックSの効果と副作用を現役薬剤師が徹底分析!スルーラックS使用者の本音の口コミもまとめてみました!
- ウィズワンの特徴とデメリット&口コミを紹介
- 新ウィズワンとウィズワンエルの効果と副作用&口コミをまとめてみました。使用者の口コミが気になる人必見!
- マグミット錠のデメリットには要注意!特徴、上手な飲み方&口コミを紹介
- マグミット錠には注意すべき副作用がありますので予め知っておきましょう。口コミ、効果、飲み方についてもまとめてあります。
- タケダ漢方便秘薬の特徴とデメリット&口コミまとめ
- タケダ漢方便秘薬の効果と副作用、成分について説明します。また口コミについてまとめてみました。
- 酸化マグネシウムのデメリットとは?具体的な影響&妊婦や新生児が気を付けること
- 死亡例も出たという酸化マグネシウムの副作用を中心に効果と口コミについていもまとめてみました。
- センノシド錠の特徴とデメリット&口コミまとめ&妊婦に危険性はない?
- センノシド錠の特徴、効果、副作用や妊娠中の服用の可否また実際に服用している方の口コミをまとめます。
- ツージーQの特徴とデメリットについてまとめてみた!
- ツージーQの効果と副作用についてまとめてみました。
- ラキソベロンの特徴とデメリット&口コミまとめ
- ラキソベロンの特徴や効果・副作用、口コミについてまとめてみました。
- ピコラックスの特徴とデメリットについてまとめてみた!
- ピコラックスの効果と副作用についてお伝えします。
- ビューラック・ソフトの特徴とデメリットを解説
- 現役薬剤師がビューラック・ソフトの効果と副作用を詳しく解説します。
- ベクニスドラッジェのデメリットと注意点を解説!成分・服用方法も
- ベクニスドラッジェの副作用と注意点、成分と作用機序、服用方法について薬剤師にまとめてもらいました。
- 薬剤師が教えるビューラックAの特徴とデメリット
- 現役薬剤師がビューラックAの効果と副作用を詳しく解説します。
- プルゼニドの成分とデメリット・気を付ける点について解説!
- プルゼニドの成分と副作用・注意事項について解説します。







