現役ナースが教える子供の便秘に大人ができること

便秘というと、若い女性がなるイメージでしょうか?
実際は、老若男女、まさに子供からお年寄りまで全ての人が便秘になるのです。
最近は、子供でも便秘が増えています。乳児でもいます。
子供が腹痛というと、胃腸炎・虫垂炎、そして一番多いのが便秘です。
病院の診察室で横になって先生が腹部を触ると、それだけでコロコロした硬い便がわかるのです。
お腹は蠕動運動というものをしているので、痛みはその動きによって増強したり改善したりと、波があります。
まず、このような場合は浣腸をして、便を出してしまいます。
一度硬くなって出なくなってしまった便は、自然に出るのを待っていても無理。
出口(肛門)付近で栓をしている状態なのです。
ですから、まずは栓をとって出してあげる。
そうすると、出口の渋滞が解消されて、大腸でつかえていた便が出てくるようになります。
でもこれ、本当に便秘がひどくなってしまったときの対処法です。
便秘を放置すると、痛くて大泣きして病院に来る子供もいます。
こんな辛い思いをさせないために、便秘はひどくなる前に治してあげたいですね。
子供の便秘を解消するには?

便秘は、便秘であった期間が長ければ長いほど、治りにくいと言われています。
例えば、数日に1度コロコロ便が出るという生活が1年続いた子供と、ここ半月排便リズムが悪いという子供では、治療に要する期間が異なるのです。
ウチの子、便秘っぽくない?・・・と思ったら、早めに小児科を受診して、適切な治療と指導を受けましょう。
病院では、便秘の解消法としてまずは、次のような生活指導を行います。
便秘を解消するための生活指導
- 生活習慣の改善(早寝早起き・食事のリズムを整える・毎朝トイレに座る習慣をつける)
- 適度な運動をする
- 水分をこまめにとる
- 食物繊維をたくさんとる
- おやつの量を減らして3度の食事の量をしっかり摂る
- 慣れない環境でも排便できるよう、出先でもトイレに座らせる
- おまる(和式トイレ)でいきんでみる
- 乳児の場合、1日排便がなかったら綿棒浣腸を試みる(無理のない範囲で)
これでもダメなら、便を柔らかくする薬や、大腸の動きを活発にする薬を使って、排便リズムを整えながら、上に挙げた解消法を試してもらいます。
子供にとって、排便というのは大きな問題です。
トイレトレーニングでオムツを外そうとする年齢や、小学校入学といった環境の変化が起こる年齢に、便秘の子供が多いようです。
乳幼児の頃から規則正しい生活を送るように生活リズムを整えておくと、排便リズムも整いやすく、環境が変わっても便秘に悩む可能性は低くなります。
たかが便秘でも、幼稚園・保育園や学校生活、場合によっては学校の授業にまで影響することがあります。
たかが便秘、されど便秘。
子供の便秘は、便秘が習慣になってしまう前に、大人が治してあげましょう。
関連ページ
- え?1週間で変化を実感!「ビフィーナS」のスッキリ具合いにびっくり!
- ビフィーナSによる便通は無理やり出される感じではなく、痛みもなく自然にするっと出る感じなのでとてもスッキリします。効果を口コミレビューします。
- 「ビフィーナS」のびっくり体験記~この一粒にいったい何が入っているの?!
- 1週間に一度程度だった重度の便秘症が、ビフィーナSを飲んだ初日にいきなり出た!その後も2、3日に1度のペースで出るようになったのには驚きを隠せなかった。
- 「ビフィーナS」で頑固な便秘に変化はあったのか?
- 頑固な便秘に悩む2人の女性がビフィーナSの効果を本音で暴露しました!体験レビューします。
- 乳酸菌革命の使用感を本音で口コミ!【一ヶ月実体験レビュー】
- 乳酸菌革命の効果を全部バラす!一ヶ月実体験結果報告!乳酸菌革命を飲むとこんなになっちゃいます!
- どっちから読んで見る?善玉菌のチカラの悪い口コミ・良い口コミ
- 善玉菌のチカラは私には効かなかった!という口コミレビューと効いた!という相反する2つの口コミレビューをご紹介します。
- 自分と相性の良いヨーグルト選びと入浴中の●●が便秘スッキリのカギ!
- 便秘は美容の大敵です。自分に合ったヨーグルトをしっかり見つけることが大事だと思います。私の腸にあっていたヨーグルトをご紹介します。
- 酒飲みに朗報!マッコリ飲んだら変化あり!便秘スッキリ感に業界激震!
- マッコリに含まれる豊富な乳酸菌は腸内を弱酸性にして善玉菌を活性化させます。そのため、悪玉菌が減り腸内環境を整えてくれる作用が期待できます。
- 【奄美大島】腸内フローラに発酵飲料を試した事例を紹介
- 主治医が見つかる診療所で紹介された奄美大島の方々の腸内フローラの増やし方をレポートします。
- 現役看護士が教える赤ちゃんの便秘にママができること
- 赤ちゃんの便秘予防で一番大切なのは、便秘にさせないこと。食物繊維の多い食事(離乳食)にすること。そして、便秘の期間を短くすること。早目の小児科受診。このようにして、対応するとよいでしょう。
- 腸内フローラと口臭の関係を解説
- もし口臭が病的に臭い場合、腸内環境に問題がある場合があります。ここでは、腸内フローラと口臭の関係についてご紹介していきます。
- 腸内フローラと体臭の関係を解説
- 腸内のお花畑、腸内フローラの乱れが体臭に大きな影響を与える理由について説明します。
- オリーブオイルが便秘にあたえる変化とは?上手な摂り方を紹介
- 便秘女子の方はオリーブオイルは試してみましたか?簡単で美味しく、便秘に効果があるオリーブオイルの摂り方をまとめてみました。
- ニチエーのビートオリゴ糖を試してレビュー!アラフォー主婦の体験談
- 評判の良かった「ニチエーのビートオリゴ糖」を試して口コミします!効果の気になる方必見ですよ。





