腸内フローラと体臭の関係を解説


乳酸飲料やサプリメントの広告で目にする言葉に「腸内フローラ」というのがあります。
腸内の環境を表す言葉ですが、体臭が気になる人にとっては気を付けるべきキーワードでもあります。
腸内フローラと体臭にはどんな関係があるのでしょうか。
腸内フローラとはなに?

言葉は知っていても何のことかよくわからないことは多いですね。

腸内フローラとは何なのか?ここで一度おさらいしておきましょう。
腸内は「腸の中」のことなので省略。
ではフローラって何だと思いますか?
英語では「flora」、日本語に訳すと「お花畑」です。
つまり腸内フローラは「腸の中のお花畑」という意味です。
ええー?と思いますよね。

これは腸の中の細菌の生息環境を表す言葉で、細菌が種類ごとにコロニーを作って、びっしりと群生している様子がまるでお花畑のようだ、ということで付けられた名前です。
では腸内フローラが体臭に影響を与える原因を探ってみましょう。
体臭の大元は腸内環境の悪化にあり?
ご存知のように、私たちの腸の中では悪玉菌と善玉菌がバランスを取って活動をしています。
その割合は悪玉:1・善玉:2・その他の日和見菌:7が理想的とされています。

意外と悪玉菌が少ないイメージですが、問題は7割を占める日和見菌と呼ばれる存在。
日和見菌は、その時の腸内の環境によって、善玉・悪玉の勢いのある方に加担してしまうのです。
お花畑に雑草(悪玉菌)がはびこると、お花を枯らして一気に雑草だらけにしてしまうということですね。
このバランスが崩れると、いろいろな悪影響が起こります。
悪玉菌の最も嫌われる点は、腸内で腐敗物質を作ることです。
同時に有害なアンモニアや硫化水素を生成して悪臭の元を生み出しています。
腸内フローラが悪玉菌に傾くと、一気に体臭の元となる物質が大量生産されて、きついにおいを発生させるようになってしまうのです。
腸内フローラの環境悪化で起こる臭いアレコレ
体臭で最も嫌われるのがツンとくるアンモニア臭ですね。
体内で作られたアンモニアは、血液に乗って皮膚下まで運ばれて汗腺から発散されます。
アンモニアの生成は腸で行われますから、腸内フローラの乱れは汗の臭いに直結しています。
体臭が臭くなるということは、当然腸で作られる物質が臭いということです。
以前はお年寄りの便が臭いと言われていましたが、これは加齢とともに善玉菌が減ってしまうことが原因でした。
しかし現代では、若い人たち、特に女性で便が異常ににおうことが多くなってきています。
これは食事の偏りや運動不足、過度のダイエットによって腸内フローラのバランスが悪くなっていることが原因なのです。
口の中にも大量の菌が住み着いています。
口臭はこれらの菌が作り出しているものが大半です。
でも、腸内フローラの乱れによる口臭の悪化も見逃すことはできません。
よく病気の人は口臭が強いと言われますが、これも腸内環境の悪化が原因になっているのです。
まとめ

腸内のお花畑、腸内フローラの乱れが体臭に大きな影響を与える理由はお分かりいただけたでしょうか。
腸内フローラを美しいお花畑に戻すには、悪玉菌を減らし善玉菌を増やすしかありません。
腸内は常に善玉と悪玉が陣地を奪い合っている状態だからです。
体臭が気になるあなた。
表面の消臭ばかりではなく、ぜひ腸内フローラにも目を向けてみてください。
関連ページ
- え?1週間で変化を実感!「ビフィーナS」のスッキリ具合いにびっくり!
- ビフィーナSによる便通は無理やり出される感じではなく、痛みもなく自然にするっと出る感じなのでとてもスッキリします。効果を口コミレビューします。
- 「ビフィーナS」のびっくり体験記~この一粒にいったい何が入っているの?!
- 1週間に一度程度だった重度の便秘症が、ビフィーナSを飲んだ初日にいきなり出た!その後も2、3日に1度のペースで出るようになったのには驚きを隠せなかった。
- 「ビフィーナS」で頑固な便秘に変化はあったのか?
- 頑固な便秘に悩む2人の女性がビフィーナSの効果を本音で暴露しました!体験レビューします。
- 乳酸菌革命の使用感を本音で口コミ!【一ヶ月実体験レビュー】
- 乳酸菌革命の効果を全部バラす!一ヶ月実体験結果報告!乳酸菌革命を飲むとこんなになっちゃいます!
- どっちから読んで見る?善玉菌のチカラの悪い口コミ・良い口コミ
- 善玉菌のチカラは私には効かなかった!という口コミレビューと効いた!という相反する2つの口コミレビューをご紹介します。
- 自分と相性の良いヨーグルト選びと入浴中の●●が便秘スッキリのカギ!
- 便秘は美容の大敵です。自分に合ったヨーグルトをしっかり見つけることが大事だと思います。私の腸にあっていたヨーグルトをご紹介します。
- 酒飲みに朗報!マッコリ飲んだら変化あり!便秘スッキリ感に業界激震!
- マッコリに含まれる豊富な乳酸菌は腸内を弱酸性にして善玉菌を活性化させます。そのため、悪玉菌が減り腸内環境を整えてくれる作用が期待できます。
- 【奄美大島】腸内フローラに発酵飲料を試した事例を紹介
- 主治医が見つかる診療所で紹介された奄美大島の方々の腸内フローラの増やし方をレポートします。
- 現役ナースが教える子供の便秘に大人ができること
- 現役ナースが病院での子供の便秘解消の実際を例にとりながら、ご家庭でも出来るように便秘解消の指導を行います。
- 現役看護士が教える赤ちゃんの便秘にママができること
- 赤ちゃんの便秘予防で一番大切なのは、便秘にさせないこと。食物繊維の多い食事(離乳食)にすること。そして、便秘の期間を短くすること。早目の小児科受診。このようにして、対応するとよいでしょう。
- 腸内フローラと口臭の関係を解説
- もし口臭が病的に臭い場合、腸内環境に問題がある場合があります。ここでは、腸内フローラと口臭の関係についてご紹介していきます。
- オリーブオイルが便秘にあたえる変化とは?上手な摂り方を紹介
- 便秘女子の方はオリーブオイルは試してみましたか?簡単で美味しく、便秘に効果があるオリーブオイルの摂り方をまとめてみました。
- ニチエーのビートオリゴ糖を試してレビュー!アラフォー主婦の体験談
- 評判の良かった「ニチエーのビートオリゴ糖」を試して口コミします!効果の気になる方必見ですよ。





